診療案内
鼻の症状
-
- 鼻水、鼻づまり、くしゃみ、鼻声、
においがしない - かぜ、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎など
- 鼻水、鼻づまり、くしゃみ、鼻声、
-
- 頬やおでこ、目の周りの痛み、
鼻水がのどにまわる、鼻が臭い - 副鼻腔炎など
- 頬やおでこ、目の周りの痛み、
アレルギー性鼻炎
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状があります。
いわゆる花粉症の様な季節性のものと、ダニやハウスダストなど一年をとおして症状が出る通年性のものがあります。
症状に合わせて内服や点鼻の治療をおこなうことが大切です。
スギ花粉症は早めに治療を開始することでシーズン中の症状がかなり良くなります。
また当クリニックでは、鼻粘膜のレーザー焼灼術や舌下免疫療法をおこなっております。
どうぞ気軽にご相談ください。
急性副鼻腔炎
鼻水、鼻づまり、鼻声、においのある鼻水、頭痛やおでこ、頬の痛みなどの症状があります。
副鼻腔の中に膿が溜まってしまうと、いわゆる「ちくのう」になります。
慢性副鼻腔炎
鼻水、鼻づまりなど副鼻腔炎の症状が1ヶ月以上続いて慢性化してしまった状態。
ひどくなると鼻の中にポリープが出来てしまい、鼻水がなくても鼻づまりが続きます。
においを感じづらくなることも多いです。
睡眠時無呼吸症候群
いびき、息が止まる、日中の眠気などの症状があります。
鼻づまりや扁桃腺などのどの問題があることがあります。
子供の場合は食欲低下や体重が増えないといった症状もあります。
自宅でできる無呼吸の検査機器を用いて、睡眠時無呼吸症候群の診断を行います。
検査結果が重度の場合はCPAP(在宅持続陽圧呼吸療法)を行います。
鼻出血
鼻血のほとんどは鼻の入り口付近の傷がほとんどです。奥から出ることは稀です。
鼻をかんだり、こすったりすることによる物理的な損傷が原因となることが多いです。
診察中も血が止まらない時は粘膜を焼きますが、原因となる鼻水やかゆみを抑える治療を行うことが大事です。
ティッシュなどを詰めずに、鼻をしっかりとつまんで、止血をしましょう。高血圧の人はそちらの治療も大事です。
主な鼻の検査
鼻腔通気度検査、細菌検査、鼻汁中好酸球検査、内視鏡検査、アレルゲン検索の血液検査
